乳幼児健診




健診内容
成長の節目で実施し、病気の予防と早期発見により、
お子さまの健康保持と増進に努めます。
-
身体測定
-
全身の診察
-
月齢発達チェック
-
発育チェック
-
栄養相談
-
事故防止指導
-
生活指導
-
予防接種相談
健診スケジュール
乳幼児期は、体やこころがぐんぐん育つ大切な時期。それぞれの月齢・年齢に応じて、発達の確認や気になることをご相談ください。
健診の内容を知っておくことで、日々の成長をより安心して見守ることができます。
-
1ヶ月
生後1か月健診
産後の赤ちゃんの健康チェックと、親御さまの不安に寄り添います。
生まれてから1か月。体重や黄疸の状態、栄養のとれ方などを確認します。産後の育児についての不安もお気軽にご相談ください。検診内容
栄養状態、黄疸、体重増加など
-
3-4ヶ月
生後3~4か月健診
赤ちゃんとの生活に少し慣れてきた頃、発達の様子を確認します。
首のすわりや、音や顔への反応など、発育の初期段階を見守る大切な健診です。検診内容
首すわり、反応の発達
-
6-7ヶ月
生後6〜7か月健診
離乳食が始まり、体の動きもどんどん活発に。
寝返りやおすわり、手足の動きなど、運動発達を中心にチェックします。離乳食についてのご相談もどうぞ。検診内容
おすわり、離乳食状況など
-
9-10ヶ月
生後9〜10か月健診
ハイハイやつかまり立ちが始まる頃、成長を見守るタイミングです。
体の動きだけでなく、目線や音への反応、指差しなどコミュニケーションの様子も確認します。検診内容
ハイハイ、つかまり立ちなど
-
1歳6ヶ月
1歳6か月健診
歩く・話すが始まり、成長の個性が出てくる時期です。
歩行や言葉の発達、食事や生活リズムなど、日常生活に関わる様子を幅広くチェックします。検診内容
歩行、簡単な言葉など
-
3歳
3歳児健診
おしゃべりや社会性がぐんと伸びる大切な時期です。
言語能力や対人関係の発達を中心に確認します。幼稚園や保育園に向けた成長の準備にもつながります。検診内容
会話、社会性など

理事長メッセージ

理事長
大内 勇児
Ouchi Yuji
医学博士
日本小児科学会認定小児科専門医

メッセージ
神戸市の「9か月児健診」の他、ご希望に応じて3~4か月児、6~7か月児、1歳児健診など適宜健診を行います。
お子さまの発育、発達の状態、身体的異常の有無だけではなく、子育てについてもご家族と一緒に考え、お手伝いさせていただきたいと思っております。
お困りのことは健診内容に関わらず、ご遠慮なくご相談ください。